HTML文書には必要なことを書くが,それはフォント関係の定義が
 CSSファイルに移されたことによる。フォントの定義にわずらわされず,
 HTML文書がより自由に書ける。 (旧HTMLはCSSなしの構文が許され
 ているため,その改変作業はかえって複雑であった)。

 <!doctype html>
 <html lang="ja">
 
 <head>
 <meta http-equiv="Content-Type"
 content="text/html;charset=utf-8">
 <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
 <meta http-equiv="Content-Script-Type"
 content="text/javascript">
 <title>index23.html</title>
 <meta name="author" content="M. Tanaka">
 <meta name="keywords" content="html23">
 <meta name="description" content="Make a new homepage">

 <!--スタイルシートの指定-->
 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="style23.css">
 <style type="text/css"></style>
 </head>

 <!--ページの指定 text-align-->
 <body>
 The index23.html Homepage
 </div>
 <div align="center"><div class="container">
  ここは冒頭の領域で1段組みとして、アブストラクトを書く
 </div></div>

 <!--本文スペース-->
 <div class="main">
  この部分は左側のコラムで、本文の内容を書く。
 スタイルシートではMS ゴシックを指定する。
 太字、大きめ、1行の高さは120%、MS ゴシックを指定する。
 文字のスタイルはここだけ<span class="font-style">
 italic</span>にしよう。<br>
 </div>

 <!--メニュースペース-->
 <div class="menu">
  ここは右側のコラムで、リンクメニューや注釈を書く。
 </div>

 </body>
 </html>
Go back to HTML5

HTML5の作成例