DNA二重螺旋は
生体での高分子

 「自然世界の高分子」は,英語"Giant Molecules
- Here, There, and Everywhere (2nd Edition)"
の日本語版への翻訳であり,教科書であると同時に,
なぜ高分子が科学において大切かを解説を使って
読者に理解させてくれる。

 はじめに de Jennes(高分子,ノーベル賞受賞者)
が,高分子の歴史とその有用さに触れている。
続いて著者が,身の周りの現象でなぜ高分子は
非常に面白いが,それには何を知るべきなのか,
を格調高い文章で解説する(1冊の本として楽しい
書物であり,日本語版を読むと勉強になる)。
 この本質はこの本書全体において貫かれており,
最高峰の取り組みである生命の起源についても
同じである。

 「ゲルそしてスマートゲル」(第12章)は,ゲルは
書いてある。この章では日本語版のために著者が
特別に"書き下ろした"ものである。
 巻頭にはカラー図が3葉添えてあり,その説明が
図に添えられている。(DNAや溶媒中で形成する種々
の構造
は,各章の解説を参照してほしい [各章冒頭
の詩は英語で示されていが,各章の意味を考えると
深いもの!])。

次のページへ

Go to Homepage





「自然世界の高分子」グロスバーグ・ホホロフ著
"Giant Molecules" (2nd Ed.) 田中基彦・鴇田昌之監訳(吉岡書店)
目次
●巨大な分子の世界の物理学
●高分子はどのように見える?
●高分子はどのように作られる?
●多様な高分子物質
●自然界の高分子
●単純な高分子鎖の数学
●高弾性の物理学
●排除体積の問題
●コイルとグロビュール
●球状タンパク質とフォールディング
●結ぶか結ばざるか
●ゲルそしてスマートゲル
●高分子液体のダイナミクス
●フラクタル
●高分子,進化そして生命の起源

カラー図(巻頭)
図2.4 "DNA二重らせんの空間構造。
 炭素(C),酸素(O),リン(P),窒素(N)
 など異なる原子種は..."
図5.2
 "両親媒性物質が溶媒中で
 形成する種々の構造"
図10.3 "活性サイトをもった格子状
 のグロビュール"